標準語だと「いいよ、いいよ」「気にしなくていい」になるんだろうか。音の響きが標準語の意味以上に、温かい感じがしてとても気にいってる言葉の一つだ。
九州のS川に俺が細かい、他人行儀なこと(ガソリン代払うなど)で気を使うと、「あーもうよかよか。気にせんでよか。」とよく言っていたが、これだとグダグダ説明しないで一言で肯定する、問題ないって意思が伝わる。
たった4文字でありながら、実に大らかな気持ちを伝えれるこの言葉は、九州弁の優れた言葉の一つだと思う。
未だに俺は活用形として、温泉などいい湯に浸かると「よか〜♪」と言ってしまう。
〜〜〜〜
関連記事:【九州弁】だごうまい
http://cost-off.seesaa.net/article/153597826.html
『九州弁・あるったいね』
http://cost-off.seesaa.net/article/31135405.html
土佐弁講座「へご」(ver.1.1)
http://cost-off.seesaa.net/article/139072497.html
土佐弁「指詰めた」「ひやい」「ちゃがまる」の関連記事
http://cost-off.seesaa.net/article/105286845.html
N 条との会話、『歌姫』の土佐弁
http://cost-off.seesaa.net/article/80731050.html
『モスにて』
http://cost-off.seesaa.net/article/101943281.html
『毎日かあさん』&九州弁・土佐弁
http://cost-off.seesaa.net/article/124549925.html
確かに温かみのある言葉ですね。