沖縄出身のとりさんにメールで解読してもらった。
・「ヒージャーカージャーする」→とりさん訳「ヒージャーは山羊(ヤギ)です。カージャーするは不明です」
・「うちかび飲んで死ねや!」→とりさん訳「ウチカビは紙幣であの世で使うお金です」
・「あびらんけー」→とりさん訳「そんなこと言うな!みたいな感じです」
うちなーぐちは、言語分類(文法)ではあきらかに日本語なのだが、ヒージャーでヤギ?、あの世で使うお金「ウチカビ」?そんな掛け合いの内容だったのかwでも、カージャーは一体なんだろう?
ウチカビは、あらびき団の中でも藤井隆が「内壁って何?」と質問して「ウチカビは天国のお金です」と説明があったけど、わざわざ天国のお金に名前ついているのか(笑)。
沖縄ではでかいお墓の前で一族が集まって花見のような酒盛りをする習慣があるのは知ってるが、ウチカビってそういう時に使うのか?中国で死者がお金に困らないように葬式で偽の紙幣を燃やす風習みたいな感じなのだろうか。
進学や就職で関西弁、九州弁、標準語を自然に話せるようになったけど、ウチナーグチはけっこう沖縄には旅行で行ってる全然だ。知ってるのは単語は10個ぐらいだが、ほんと奥が深いなあ。
しかし、去年沖縄旅行ではとりさんから教えてもらった「すごくおいしい」の沖縄方言「でーじ まーさん!」は勇気がなくて使えなかった。通じなかったり、店の人が内地の人だったらどうしょうと思ってしまうw
だって、ダイビングショップの人はほとんど内地からの脱出組だしなあ。
※コメント欄にさらなるうちなーぐちの説明あり。
2015/6/25にうちかびの実物に遭遇し、記事をアップ↓
吉祥寺「琉球」と打ち紙
http://costblog2.blog24.fc2.com/blog-entry-707.html
〜〜〜〜
関連記事:『モスにて(方言話)』
http://cost-off.seesaa.net/article/101943281.html
土佐弁「指詰めた」「ひやい」「ちゃがまる」
http://cost-off.seesaa.net/article/105286845.html
土佐弁講座「へご」
http://cost-off.seesaa.net/article/139072497.html
N条との会話、『歌姫』の土佐弁
http://cost-off.seesaa.net/article/80731050.html
『毎日かあさん』&九州弁・土佐弁
http://cost-off.seesaa.net/article/124549925.html
【ブログ紹介】それがマニア・1【とりさんの空港探索】
http://cost-off.seesaa.net/article/133466147.html
【ブログ紹介】とりさんの沖縄旅行「南・北大東島」
http://cost-off.seesaa.net/article/38470751.html
【ブログ紹介】とりさんの高校生日記(旅行記)
http://cost-off.seesaa.net/article/97773017.html
とりさん話「沖縄のオトーリ」
http://costblog2.blog24.fc2.com/blog-entry-86.html
とりさん話「沖縄のゴキブリ」
http://costblog2.blog24.fc2.com/blog-entry-76.html
『2010夏・沖縄旅行、ビーチの人々1』
http://cost-off.seesaa.net/article/162666570.html
コラム・レポカテゴリー
http://cost-off.seesaa.net/category/1226367-1.html
まさにそのためのお金です。
中国由来のものだったんですね。初めて知りました。
沖縄では平時に仏壇で普通に燃やしてました。
沖縄の方言は語尾が多少変化するとかでなく、まるっきり違う言葉になるものが多いですよね。
それを全国放送で漫才で出しちゃうってのがすごいですね。
雰囲気がたのしめればいいや。みたいなノリなんでしょうか??
えーそうなんですか(驚)。
じゃあ、線香とかと一緒に買うもんなんですね。
沖縄のユタ(シャーマン)とかはテレビでも儀式がドキュメンタリーで取り上げられてますが、
一般家庭でも天国のお金を燃やたりしてるんですね、初めて知りました^^
>全国放送で漫才
今回の「あらびき団」は沖縄での新人オーディションの特別回だったんですよ。
そして、文字通りあらびき=磨かれてない芸人がテレビに出るという番組なので、ウチナーグチに字幕もなしに放送してました、ドラゴンエマニエルは面白かったですよw
→ヒージャーカジャーする=ヤギの臭いする
あびらんけーは
怒鳴らないでー!みたいなニュアンスです。
他にも
走らんけー=走らないで
スグらんけー=殴らないで(スグる=殴る)
こんな感じで使いますよ。
「カジャーする」は、「臭いがする」だったんですね(笑)
なるほど、意味がつながりました。
漫才でもなにかばかにした言い方でしたが、ヤギの臭いがするだったとは(^-^)
「〜け」は禁止の意味だったんですね、基本的なうちなーグチなんで覚えておきます。
「スグる=殴る」も初めて知りました。関西弁の「シバく」に近っぽいですね。
情報ありがとうございます☆