http://cost-off.seesaa.net/article/152398485.html
祝☆四国編DVD発売決定!
『ロケみつ』稲垣早希のブログ旅・四国編【高知市内A】路面電車〜城西館
『ロケみつ』桜、稲垣早希の四国一周ブログ旅の第四拾七話「ゼイタクな天使のように」、第四拾八話「少女よ 神話になれ」の感想。見てるのはTBS版。
ロケみつブログ旅公式ページ:http://www.mbs.jp/888/blogtabi/
「路面電車」
高知駅観光案内所で、高知市内で一番の高級旅館の城西館を予約した稲垣は、駅構内で関西からの観光客か次々声をかけられて、「サイコロでE(コメント×資金10倍)が出て6万円ほど持ってる」と喜びを分かち合う。
高知は『ロケみつ』は放送してないが、観光客が5人も声をかけてくれてよかった。あの格好で完全スルーされるのはつらいだろう。高知県民はけっこう大阪のほうに就職で出て行くから、何人かは帰省客もいたのかもしれない。
その後、城西館へ路面電車=土佐電鉄(通称、土電=とでん)で移動することに。
ちゃんと土電の歴史(現存する路面電車では一番歴史が古いなど)も説明されてて高知出身者としてちょっとうれしい。他の地域の路面電車は地下鉄化したか、廃止されたので現存する路面電車の中では歴史が一番古くなった。

高知駅前の路面電車乗り場(2010/01/04撮影)


放送でも映ったノーマルな土電の車両

鉄っちゃん(鉄オタ)用に画像アップ

土電の路面電車停留所
後ろに電車があるのでこれ以上引いて撮れなかった。
路線は高知市内だけでなく、西は南国市、東はいの町と郡部まで伸びている。
ただ、JRに比べて便数は多いが(7分間隔)、停留所の間隔も狭く数も多いのでスピードは自転車と同じぐらい。

駅前の電車通り
城西館に行くには、はりまや橋交差点で路面電車を乗り換える必要がある。
放送では、
「今日はもう良いことしか起こらへんな」
の説明の場面で、乗り換え後に南側から見た映像がチラッと映る。
運転手に乗り換えを告げると乗り換え券がもらえて、市内同一区間の190円で乗れる。稲垣もこれ使っているので190円払ってた。料金は降りる時に後払い。
「城西館」

城西館は上町二丁目電停下車すぐ。坂本龍馬生誕地の近くの高知市上町2丁目5−34。
HP:http://www.jyoseikan.co.jp/
大きな地図で見る
高校時代は、よくチャリで城西館の前を通ったが、まさかブログで使うとは思わなかったので正月の帰省でも前を車で通ったが撮ってこなかった。
稲垣は
「すっごい旅館〜」
と驚いていたが、天皇や皇族が高知に式典などで来るときには大体ここで泊まるのだから立派なのは当然。
部屋もHPも見る限り、特別室は6万3000円(人数に関係なく一室の料金)があるのだが、高知駅の観光案内所は一人で料金で案内したのか、満室だったのだろう。
そうして、チェックインして料金は先払いする稲垣。スタジオでは
「先払いするような人いてへんw」
とツッコまれていたが、足摺岬でE出して大金持ってるのに、なぜか宿探しをせずに午後3時のサイコロタイムで所持金全額没収された事件があったから、今回はちゃんと学習しているw
部屋に入って、和菓子を食べながら
「ゆっくり時が流れている気がしますねえ」
とコメントする稲垣。
俺も高知は田舎で帰省するとそんな気がするが、稲垣の場合はお金を持ってるし、いい宿に泊まってる余裕からだろうw
そこへスタッフの午後3時のコメントチェックの声。いつもこのパターン。稲垣の幸せは@(所持金全額没収)を出してほしいスタッフが壊していくw
残金3万4000円以上でのサイコロだったが、Aで334円プラス。全額没収の事態は回避。
「これはセーフです、全然勝利です!全然プラスです」
といってお金を数える稲垣w

同じ四国編でもこの頃とでは大違いw
よかった、これで高知市内の観光に回ってもらえるなと一安心。
地元だからきっちり回ってほしいと思いつつ、ひろめ市場とかその辺の感想は次回に書くとして、城西館の露天風呂関係を。
稲垣の入った展望露天風呂のはちきんの湯

稲垣早希の入浴シーン

ジャグジー付きで湯船から高知城が見れる。
そして、画面に
「前回よりも18秒長い
1分23秒の入浴シーンでした☆」
のテロップが(笑)。スタッフはわかってるなあw深夜番組でここまで話題になるのはこういう視聴者の目線がわかってる編集スタッフがいるからだろう。
ブログ旅・四国編では、徳島、愛媛、高知の三県で稲垣の入浴シーンがある。
湯船をライトアップされててこの放送を見るまでは、TBSの放送前にネット検索で出たこの画像を見て、
「あー、どっかで宿探し失敗して仕方なくラブホテルに泊まったんだろうな」
とずっと勘違いしていた。まさか高知の城西館とは思わなかった。
ちなみに「はちきん」は、土佐弁で「元気の良いじゃじゃ馬で気が強い女性、快活ではつらつとした女性」を指す。語源は「8つの玉(一人2個もってるから)4人の男を手玉に取るほどなかなかの女」という意味から来ている。
それに対して男のほうは「いごっそう」で、頑固で気骨のある男性を指す。
共に土佐人気質を表現している。龍馬は「いごっそう」で、その姉の乙女は「はちきん」で覚えてください。
薩摩だと男は「薩摩隼人」「ぼっけもん」、女性は「薩摩おごじょ」(気立てがよい・優しい・芯が通ったしっかり者)。龍馬伝でも、福山龍馬が薩摩藩士になりすました時に
「おごじょ、酒がなかど。はよ持ってきやんせ」
と薩摩弁をしゃべっていた。
つづく
※画像はクリックすると現在の大きさ(小)→最大→画面サイズ(中くらい)に変わります。
稲垣早希の画像は全てひろいもの。
〜〜〜〜
関連記事:【オススメ動画】稲垣早希の一人エヴァ芸
http://cost-off.seesaa.net/article/144020853.html
【オススメ動画】稲垣早希のモノマネ芸
http://cost-off.seesaa.net/article/155736783.html
『普通日記「真冬か」、『ロケみつ』稲垣早希』
http://cost-off.seesaa.net/article/133604209.html
『寒 波日記(2010/01/13)&ロケみつ四国編』
http://cost-off.seesaa.net/article/138225687.html
【オススメ】『ロケみつ』桜・稲垣早希のブログ旅
http://cost-off.seesaa.net/article/142386109.html
【オススメ】『ロケみつ』稲垣早希のブログ旅・四国編【高知入り】
http://cost-off.seesaa.net/article/144907749.html
『ロケみつ』稲垣早希のブログ旅・四国編【高知・足摺岬】クジラどこ?
http://cost-off.seesaa.net/article/149341652.html
『ロケみつ』稲垣早希のブログ旅・四国編【高知県中村・須崎】
http://cost-off.seesaa.net/article/150104165.html
『ロケみつ』稲垣早希のブログ旅・四国編【高知市内@】ぼうしパン〜高知駅
http://cost-off.seesaa.net/article/152398485.html
『ロケみつ』稲垣早希のブログ旅・四国編【高知市内A】路面電車〜城西館
http://cost-off.seesaa.net/article/163508206.html
稲垣とロケみつ関連の記事をまとめて読む→稲垣早希・ロケみつカテゴリー
http://cost-off.seesaa.net/category/8783604-1.html
2010年6月18日、ロケみつ本 桜・稲垣早希のブログ旅 完全補完計画 ~関西縦断&四国一周編~ (ヨシモトブックス)発売。

祝!四国編DVD発売決定
<高知観光関連記事>
【高知旅行2】高知市の日曜市
http://costblog2.blog24.fc2.com/blog-entry-656.html
【高知旅行3】続・高知市の日曜市
http://costblog2.blog24.fc2.com/blog-entry-657.html
【高知旅行4】鰹のたたきマップ
http://costblog2.blog24.fc2.com/blog-entry-659.html
【高知旅行5】高知の殿(塩井の殿)
http://costblog2.blog24.fc2.com/blog-entry-726.html
【高知旅行6】塩井の殿とひろめ市場で土佐グルメツアー
http://costblog2.blog24.fc2.com/blog-entry-737.html
【高知旅行7】日曜市、永野さんの無農薬ブルーベリー
http://costblog2.blog24.fc2.com/blog-entry-740.html
【高知旅行8】日曜市、田畑さんのミニトマト「アイコ」
http://costblog2.blog24.fc2.com/blog-entry-744.html
【高知旅行9】日曜市、小川さんの土佐刃物(小川鍛造)
http://costblog2.blog24.fc2.com/blog-entry-747.html
【高知旅行11】日曜市、川村さんのしそっぷ(しそジュース)
http://costblog2.blog24.fc2.com/blog-entry-748.html
【高知旅行12】日曜市、三谷さんの田舎ずし
http://costblog2.blog24.fc2.com/blog-entry-757.html
【高知旅行13】日曜市、岡林さんの冷やしあめとゆずネード、カキ氷
http://costblog2.blog24.fc2.com/blog-entry-758.html
【高知旅行14】日曜市、ガツンと来る土佐山ジンジャエール
http://costblog2.blog24.fc2.com/blog-entry-777.html
【高知旅行15】土佐養生膳 加尾の庭【薬膳】
http://costblog2.blog24.fc2.com/blog-entry-788.html
【高知旅行16】思い出の店「ヒジリのパン」【香美市】 (04/12)
http://costblog2.blog24.fc2.com/blog-entry-867.html
【高知旅行17】さんごの清岡屋〜Natural Coral〜【宝石珊瑚】
http://costblog2.blog24.fc2.com/blog-entry-869.html
四万十ドラマ「遅咲きのヒマワリ」&「クーナの森」(文章追加ver.2)
http://costblog2.blog24.fc2.com/blog-entry-488.html
【写真シリーズ】よさこい祭りA
http://cost-off.seesaa.net/article/111618060.html
【写真シリーズ】よさこい祭りB
http://cost-off.seesaa.net/article/111618060.html
『アンパンマンミュージアム(高知)』
http://cost-off.seesaa.net/article/133899586.html