「ちゃんと調べろ!話した通りであっても、それが間違ってることもあるんだ。
本人が勘違いして話してることもあるんだ。
ちゃんと確認していかないとこっちが恥を書くんだぞ。知らないことは提出する前に自分でちゃんと調べるくせをつけろ。出ないと覚えないぞ」
と怒られた。ごもっとも。
でも、間違いが載る前に部長が見つけてくれて助かった。ほんと恥書くどころか、発言者からクレームが来るところだった。
しかし、まさか検索でヒットしたニュースサイトが間違ってたとは思わなかった。調べたけど、その調べた先が間違ってたとは・・。
二度とこのJanJanとかいうサイトは信用しねーぞと思ってたら、ここはもう休刊するらしい。もっと早く消えてくれてたら、検索で出てこなかったのに。
大学時代から、「論文やレポートにネットに載ってました」はソースとしてまったく信用がないので引用するなとは教わっていたが、今回は身にしみた。
〜
・相変わらず、チープで雑な作りのドラマの『崖っぷちのエリー〜この世でいちばん大事な「カネ」の話〜』(原作は西原理恵子著の『この世でいちばん大事な「カネ」の話』)
を早送りして観ているのだが、あきらかに方言(土佐弁)が変だwこの変な土佐弁は時代劇の土佐弁をまねてるのか?
県外の人から見れば似たようなものだろうけど、現代の土佐弁と時代劇の土佐弁はかなり違う。幕末の頃の言葉とテレビで標準語が普及した今では、言葉も当然変わるだろうに。
たぶん、低予算ドラマだから『龍馬伝』あたりを見て土佐弁を勉強したのだろう。それかスタッフに高知出身の人がいて適当に指導してるようなレベル(ところどころは合ってる)。そんな言い回し今時誰もしねーよってのが多いw
龍馬伝は幕末だから、今は使わなくても当時は使ってたんだろうなって言い訳できるけど、東京スカイツリーが背景の現代のドラマでこれはなあw東京での場面は標準語でやってよかったんじゃない?
〜
・先月、お寿司をごちそうになったのだが、
本当の金持ちは、注文する時に値段も気にしないし、今日どれだけ食べたかも気にしない、支払いすら気にしないのだと知って驚いた。
だって、お店に値段表もないし、注文も大将にお任せで、生け簀(いけす)から取れたてのオススメ、殻付きのウニとかが出た。今まで赤貝は好きではなかったが、ここの赤貝は信じられないうまさだった。なんていう赤貝なのだったのだろう。今まで食べた赤貝はまるでゴムのようだったというのに。
そして、支払いは現金かカードなどではなく、月末に家にまとめて集金に来るからといって、ごちそうさまの一言でカードやサインすらしないのだ!
つまり、今日食べた分がいくらかとか、あのネタの値段がどうとかなんて一切気にしないのだ。集金時に領収書もらって経費で落とすのだろうけど、ぼったくられるとか水増し請求されるとかそういう考えすらもない。気にしてるのは、あくまでおいしいかどうかだけ。
当然、俺がいくらごちになったのかもわからないままだったが、スケールが違いすぎる。本当の金持ちとはこうなのか?
でも、ボンボンの鳩山前総理と違って若い頃から頑張って働いた結果であって、食事のお礼を言うと
「ほかの人と違って車にお金かけてないから」
といってくれて、ここは行きつけ店で、大将の口ぶりだと仕事関係の人を連れてくるのは普通のようだった。(お宅どこの社?と聞かれた)
車は詳しくないが、ハイブリットカーで全然いい車だった。
それも選んだ理由は「給油に行く手間が少なくてすむから」というから、実にスマートだ。横浜の人はみんなスマートで洗練されてる気がする。
今年の夏の猛暑でだいぶまいってたが、あの寿司のおかげでもう少し頑張ろうと思った。ほんとおいしかった、生きてるといいことあるんだなあ。
後日、その話を北海道出張から帰った同僚にすると、北海道の寿司もネタがでかくてすごかったと言い出したので、昼飯に神保町の回転寿司に入った。
結果、600円ちょい食っただけで肩を落として出た。全然違うw
ま、豪華な物は毎日食うと体に良くないからなと言い聞かせたが、支払いも何にも気にしないでいいようになりたい。いや、なろうと決心した。
〜〜〜
方言関連記事:『土佐弁「指詰めた」「ひやい」「ちゃがまる」』
http://cost-off.seesaa.net/article/105286845.html
土佐弁講座「へご」
http://cost-off.seesaa.net/article/139072497.html
N条との会話、『歌姫』の土佐弁
http://cost-off.seesaa.net/article/80731050.html
N条話「東京タワー@合流」
http://cost-off.seesaa.net/article/145903790.html
『モスにて』
http://cost-off.seesaa.net/article/101943281.html
『毎日かあさん』&九州弁・土佐弁
http://cost-off.seesaa.net/article/124549925.html
『さまざまな社長(所長)さん話』
http://cost-off.seesaa.net/article/126543858.html
さまざまな社長さん話「経済、基地問題」
http://cost-off.seesaa.net/article/148416917.html
【目次】コラム人物編目次part1
http://cost-off.seesaa.net/article/107966008.html
ネット情報の話、普段ネット情報に頼り切って記事書いてるので本当に気をつけようと思いました。
最近知ったのですが、大阪の靭公園は、「魚市場だった所に戦後米軍が滑走路を造った」というのがネット上の定説なのですが、オイラのブログに「零戦が飛んでいた」とコメント下さった方が居て、(そんなバカな)と思っていたのですが、実際には戦前旧日本軍が建設した飛行場でした。
1つの間違い情報が孫引きされまくってしまったようです。
ここまでとはいかなくても、戦時中の飛行場に関してはいろいろ矛盾する情報があるので、気を付けなければ。と思ってます。
>ブログに「零戦が飛んでいた」とコメント
とりさんとこのブログは年齢層がすごいですねー
戦前の記憶のコメントでしょうし^^;
ネットに限らず、うわさなどの出所はきちっと調べないと、
「米軍基地(横田基地など)はカリフォルニア州特別区」っていうのは、
米軍基地周辺の人はよくいうのですが、
市役所で確認すると東京都福生市横田基地の住所でOKでした。
ネットでも
http://www004.upp.so-net.ne.jp/imaginenosekai/yokota-california.html
にある通り、カリフォルニア州の飛び地というのはデマでしたから、
けっこう鵜呑みにすると危ない情報ってのは多いですねー。