今週は健康診断にいかなければならないのに風邪気味だ。
そのせいなのか、単に天然なのかわからないが、電話で
「来年正月にかし交換会があります」
と食品関係の会社から聞いたので、社長に日程と「菓子交換会あり」とメモを書いて渡した。
すると、後で社長に呼ばれて
「メモの菓子交換会ってなんだ?
正月だから賀詞交歓会の間違いだろうw
お菓子交換し合ってどうするんだw笑っちゃったよ(笑)」
と指摘された。
賀詞交歓会というものを知らなかったので、しかも食品関係の会社だから正月早々フードフェアでもやるのかと思って
「え?だからお菓子のフードフェアのことじゃないんですか?
春にお台場でやったみたいに」
と本気で間違えてしまったw
言われたら、電話でこの人訛ってるなあと思ってたのは賀詞(がし)と言ってたのか、なるほどw
『マードック』
前回、『多忙とやりづらいテープ起こし』(http://cost-off.seesaa.net/article/130952993.html)で、「活舌が悪く、何言ってるのかわからない」爺さんの話はテープ起こしづらいと書いたが、その中でやはりミスがあった。
まったくゴモゴモ言って聞き取れないので、強引に
「メディアで有名なデパートマン?のマドックさん」
として翻訳して、検索したがそれでも意味が通じないので、社長の留守中に「意味不明なので修正してください」とメモを付けて別の仕事に出た。
翌日、社長も時間がなかったので「マードックさん」に修正されていて、
「時間がなかったからマードックさんにしといたが、ルパート・マードックを知らないのか?メディアの世界じゃ有名だぞ。
『デパートマン?の』って『の』って付いてるから一瞬わからなかったが、来日のニュース見てないのか?」
と教えてもらったが、これも知らなかった。
「いえ、(ネットで)検索したんですが、出て来なかったので活舌の悪いのを聞いたまま書いたんです」
「出てこない?そんなはずないだろう。
『マドック』で検索かけたからじゃないのか?」
「あ!そうです、『マドック』で検索しました」
「だろう。だから『マードック』に直しておいたんだw」
さすが社長。人の原稿直すのは言葉が足らないより勘違いしてるのを直すのは大変だな。脱帽。
ちなみにルパート・マードック氏は、オーストラリア移民のアメリカ人実業家で、メディア大手のニューズ・コーポレーションを所有する世界的なメディア王。
参照:Wiki「ルパート・マードック」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%83%E3%82%AF
〜〜〜〜
関連記事:『取金』
http://cost-off.seesaa.net/article/140123574.html
「なかま」さん
http://cost-off.seesaa.net/article/163340439.html
『同業他社のK林さん』
http://cost-off.seesaa.net/article/133511437.html
【目次】コラム人物編目次part1
http://cost-off.seesaa.net/article/107966008.html
目次カテゴリー
http://cost-off.seesaa.net/category/5333442-1.html
テープ起こし、聞き取れない部分は前後の文脈からの推測でなんとかなりますが、こういう固有名はお手上げですよね。ピンポイントで知らないと類推もできませんもの。
「賀詞」はほんとに知らなかったんですが、変換だと
一発で出ますからやはり使う立場の人には常識なんでしょう。
でもTVのクイズ番組で出題されそうですよね^^;
マードックをマドックで検索したら、そりゃあメディア王にはたどりつけないわけですw