以前、『2007秋、大津・京都旅行(簡易版)』(http://cost-off.seesaa.net/article/59680119.html)で簡単にしか紹介してなかった大津祭の完全版です。

大津三大祭の一つ、大津祭の宵山

こういう曳山が13個ある。

コンコンチキチン♪コンチキチン、祭囃子が響く



曳山のドラゴン模様

なぜか聖書風の模様。
重要文化財指定で年代物。かなり古い時代に伝わっていた?


手前の人の腕の動きがw
大津祭は天孫神社の秋祭りです。
曳山は一旦天孫神社に集合してから大津の街中を移動します。
天孫神社も街中にありますが、なぜか神社の周りは歩いてるのに神社に気づかず、中に入ったことがありませんw
神社、どこ?
part1は朱色の写真をまとめてみました。
それぞれの曳山の説明は下記URL参照
大津祭「曳山」http://www.otsu-matsuri.jp/guide/hikiyama.html
『大津祭part2からくり人形・所望』(http://cost-off.seesaa.net/article/115947054.html)につづく
〜〜〜〜
関連記事:『絵金の屏風絵』
http://cost-off.seesaa.net/article/111039493.html
【目次】旅行記・九州話【記事リンク一覧】
http://cost-off.seesaa.net/article/107431847.html
まとめて読む→旅行記カテゴリー
http://cost-off.seesaa.net/category/1573114-1.html
<おまけ画像>

JR大津駅の看板、びわ湖の平仮名がなんとなく違和感。

京阪浜大津駅近くの夜の琵琶湖のライトアップ

大津駅の隣の山科駅(京都の一つ前)。
手前が京阪山科駅、その後ろにそった屋根があるのがJR山科駅、見えてないけど地下に京都市営地下鉄山科駅がある。
宿泊した駅前のホテルから撮影。