「こんちき像」
足元に「こんちき、1976、流政之」の文字がある
京都市営地下鉄の京都市役所前駅の改札横にあって、1,5mぐらいの大きさだったと思う。
京都市役所前駅の改札を通る度に「こんちき」とは何だろうと思ってたが、調べてみるとインカ帝国の太陽神ビラコチャの別名「アプ・コン・チキ・ウィラ・コチャ神」の可能性が出てきた。
検索では、彫刻家の流政之(ながれ まさゆき)氏の作品、1999年移転と出たが、それ以上のことはわからない。
よって、この「こんちき像」が「アプ・コン・チキ・ウィラ・コチャ神」をモチーフとしているのは推測の域を出ない。完全に見当違いかもしれないw結局、作者に聞かないとわからない。
下の説明と画像を見ても、似てるような似てないようなという感じだ。
Wikiによると、「アプ・コン・チキ・ウィラ・コチャ神」=「ビラコチャ」とはインカ帝国でスペインによる侵略とキリスト教の布教がされるまで信仰されていた神。
現在コン・ティキ・ヴィラコチャ(Con-Tici Viracocha)またはヴィラコチャとして知られているが、正式名はアプ・コン・ティキ・ウイラ・コチャ神(Apu-Kon-Tiki-Uira- Cocha)。
インカの宗教で最重要の神の1柱であり、文明の創造者である。

アプ・コン・チキ・ウィラ・コチャ神
ちなみにコンティキ号探検記に出てくる船・コンティキ号の名前は、このアプ・コン・チキ・ウィラ・コチャ神から取っている。
コピペしたからいいようなものの、早口言葉みたいな名前だw
〜〜〜〜
参照:Wiki「ビラコチャ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%B3%E3%83%81%E3%83%A3
関連記事:【目次】画像関係記事【リンク】
http://cost-off.seesaa.net/article/111024578.html
【写真シリーズ】「旅立ち」
http://cost-off.seesaa.net/article/110643351.html
聞いたことはあるのですが、こういう像があったのですね。
ん〜。不謹慎で申し訳ないですけど、頭部の三角がネコ耳に見えてしまって、太陽神と同一とは思えません。
「できそこないのライオン?こんちくしょーか?」
って思ってました。
やはり、見当違いの可能性が高いですね^^;
一体、「こんちき」とは何なのでしょう?
知ってる人いたら情報ください。