静岡産なのはまだ許せるが、なぜ東京はたたきのパックのなかに「鰹のたたきのたれ」を付けないのだろうか?高知じゃたたきのパックには、必ず小さい1パック使いきりサイズが入ってるが東京は入ってない。せめて横に「鰹のたたきのたれ」を売ればいいのにそれもない。
かといって、たたきのたれその物も1パックサイズどころか、大きいサイズも売ってない。まさか醤油で食えというのだろうか?
TVでは、ゆずポンのCMでゆずポンをたたきにかけていたが、あれはまずそうだ。たたきのたれとは味が違う。高校まで高知にいたが、ゆずポンでたたきを食う輩など見たことがない。絶対に合わないと断言できる。ゆずポンには湯豆腐がお似合いだ。
通はたたきをたれでなく、塩で食うというが俺はたれ派。大体、塩で食えるのはレベルの高い新鮮なたたきに限ると思う。
ついでに言うと、たたきのパックには生姜(ショウガ)をすったパックが薬味として付いている。これはありだ。ありだけれども、ショウガよりもうまいのはニンニクのスライスだ。
たたきの生臭さをニンニクが消してくれるので、スライスしたニンニクが高知ではパックにも付いていた。付いてない時や大量に食いたい時は自分でニンニクをスライスしてつけていたほどだ。
そもそも見た目の焦げ目からして、なんだか中途半端な感じがするのは俺だけだろうか?静岡産と書いてるからそう見えるのだろうか?
結局、たたきのたれを探し回ったが、「まぐろのたれ」や「牡蠣のたれ」、「焼肉のたれ」しか見つからず、付けるものがない以上今日もたたきを食うのをあきらめた。
こういう時、沖縄出身者はいいなと思う。都内にはやたらと沖縄料理屋が増殖している。ほんとに駅ごとに沖縄料理屋がある。というか駅前じゃなくてもある。うじゃっている。あれは全部沖縄出身者がやってるんだろうか?沖縄人ってそんなに多いのか?まさか今流行りの偽装?
田舎より東京や熊本、沖縄のほうが好きだが、食や味覚については三つ子の魂百までなので高知派だ。
ついでに今日、会社で名古屋帰りの人が土産として 愛知限定「八丁味噌」プリッツ を配っていてもらった。
笑ったが、意外にも味はよかった。一本一本が普通のプリッツよりぶっといが、ほんとに味噌味で甘くなく和風な味だった☆

愛知限定「八丁味噌」プリッツ
〜〜〜〜
関連記事:『鮎のパック』
http://cost-off.seesaa.net/article/120268663.html
歴史&高知カテゴリー
http://cost-off.seesaa.net/category/2869212-1.html
【目次】コラム・レポ目次T
http://cost-off.seesaa.net/article/105978819.html
便利そうですね。
関東で知ってる人、どの位いるのかなぁ。
沖縄料理屋は確かに多いですね。
今回結婚式がらみで夜の名古屋駅前をうろついたのですが、ここにもありました。
「たたきのたれ」は、醤油より甘酸っぱいたれなんですよ。
僕は逆にカツオのたたきに「たたきのたれ」をつけないで、何をつけて食べているのかが不思議です^^;
醤油やゆずポンで食べたことないですよ、でもたたきのたれを売ってるのも未だ見てません、ほんとに存在を知られてないのかもしれません。
>沖縄料理屋 名古屋にもありましたか。
うちの近所では、駅前以外にも環八沿いに2km間隔で店があったり、職場近くにも必ずありましたね。
沖縄の値段知ってるから東京の店は高く思いますねー。