先日(10/29)、議長(北海道育ち)と飯を食った時の会話。
「S川が11月9日に北海道に行く途中に、こっちに寄るから相模原で会うんですけど、
帯広ってこの前天気予報で初霜が降りたって言ってたけど、今年って異常気象なの?」
「ああ、そんなもんっすよ。大体この時期ですね。」
「初霜って高知だったら新聞の一面に写真入りのニュースですよ。もう本気の冬だって感じで、大体年明けの正月休みかなあ。霜が降りる寒さって言ったら。」
「北海道は、夏でも30℃ないし25℃ぐらいでも暑い暑いって言ってますね。
だから、俺はこのぐらいの気温がちょうどっすね。」
当日は最高気温23℃ぐらいで、俺はもう寒さと戦う時期が来たかって感じなんだが。
「30℃は涼しいですよw25℃で暑いって、Tシャツとかで着てて言ってるんですか?クーラーはないんですか?」
「薄着して暑いって言ってますね、向こうの人間は。クーラーじゃなくて扇風機ですね。」
「俺なんか高知が基本だけど、基本がすでに冬寒かったですからね。だってろくな暖房も冬着も持ってないからw冬は早く終わるし、氷点下や雪ないから。
それで、県外出たら博多でも熊本でも雪降るし寒いんですよ。福岡は日本海側だから雪国なんだなって思ってましたね。
結局、鹿児島と沖縄だけでしたね。暖かいって思ったのは。」
「北海道は、夏は上がっても大体25℃ぐらいで、冬の最高はマイナス4℃ぐらいですね。下は10℃ぐらいで。」
「マイナスって凍るじゃないですかw」
「凍りますねw」
体験してないから、今だにマイナス世界で人が生きていけるとは思えない。
「でも、沖縄移住の本読んだら時給が650円とか書かれて、ほんと働くなら東京だと思いましたよw
行くなら、金持ちになるかどこでも仕事できる職業なってからですね。そうなったら、冬は沖縄から出ませんよw」
議長笑う。
「S川は帯広で一冬越す計画らしいんですけど、そもそも帯広ってどの辺でしたっけ?今だにわかってないんですけど。
北海道をこう菱形◇として真ん中を旭川にしたら、どの辺ですか?南のほう?」
「えーっと、この辺ですね。」
「うーん、あの辺って隣って言っても数百kmありますからねw
中学までは、クイズで北海道の面積が四国九州足したのより広いって知らなかったですからね。だって4+7の11県が1道に負けるなんてありえないって。
地図帳とか見ても足したらそんな変わらないと思ってたら、それ北海道だけページが別で縮尺が違うんですよww
香川県ぐらいの僅差じゃないかと思ってたら、軽く1,3倍とか差あって、香川いくつ足せばいいんだよって思いましたよw」
(注:北海道の面積は約7万8000ku、九州は約4万ku、四国は約1万8,800ku。
本州は約22万8000ku、うどんの国は1,876ku(四国の約1割)。)
〜
「「水曜どうでしょう」のサイコロの旅で、もう高速バスじゃ寝れないって言いますけど、俺は1回東京ー高知乗っただけでギブアップしましたw
二日連ちゃんで乗ったり、ミスターは高速バスのプロとか言ってるけど、あれはすごいw俺なら翌日寝なおしますもんw翌朝勝ったとか負けたとか、勝負だとか言うのわかりますよ。
高知行きに乗った時はあまりのつらさに、ほんとに怒られてもいいから通路に倒れされてほしいって思いました。リクライニング利かないし、景色も高速の壁だけだし本も読めないし、拷問でしたよ。
で、次は名古屋ー東京なら距離も近いし、昼間なら大丈夫かと思って乗ったんですけど、後悔しましたね。なんで新幹線で1時間半のものを、俺は4時間も5時間も乗ってるんだって。
確かに安いは安いんですよ。新幹線だと1万円で、バスなら半額の五千円なんですが、二度と乗らないですよ。」
「わかりますw俺も嫌というほど高速バス乗ってますからw」
「議長も乗ってましたかw確か、実家から札幌まで一晩とか言ってましたね。
まだ、(帰省するのに)新幹線ならその日の夜中着いても家で寝れるし、もう無くなったけどフェリーならベッドだし、風呂あるしでまだ全然いいですよ。
高速バスでも、じいさんばあさんは昔の新幹線も飛行機もなかった時代で育ってるから案外平気で乗ってますけど、俺はあの缶詰で動けない状態ならまだ18きっぷのほうがいいです。乗り換えで動けるし、嫌になったら次の駅で降りればいいし、売店もあるしまだいいですよ。座ったら動けないってのはきつい。
高速バスでも、熊本ー福岡の2時間程度のならいいですよ。映画も流すし、空いてれば隣も使って寝ていいし一眠りで着くし。速い時は1時間半ちょいで着くから。あれは何回乗ってもOKでしたよ。渋滞で遅れても20分ぐらいだったし。」
当時、熊本ー福岡はJRは駅が遠い上(バスセンターは街の中心で近かった)、料金的にも半額ぐらいだったのでよく高速バスを利用してた。だが、もう数年後には九州新幹線が博多ー熊本が開通予定である。
〜
この議長との会話の後にタイムリーに来たS川のメール。
『S川の関連地仕様』
S川「笑える(笑)
北上に備えてスタッドレスタイヤを購入した。
入荷は来週だが、帰ろうかとしたところ、店員の可愛い姉ちゃんが追い掛けてきた。
何事かと思えば、キャンペーン中につき、ラーメン取り放題なんですと言う。
店舗に引き返す途中で、ラーメン?と聞き返したくらいだ。
意味が分からない…
スタッドレスタイヤでラーメン?
行けば、インスタント麺がてんこ盛り。
所定のケースに7袋詰め込んだ。
味噌と醤油と塩と…
そうして、豚骨が見当たらない。
成程、札幌の味噌、函館の塩、旭川の醤油…
北海道に豚骨はない。
そうして、北海道での極貧生活に対する準備のような気がして、妙な感覚に取り憑かれたものだった(笑)
俺 「なんでタイヤ買ったらサービスでラーメンなんだ?確かに笑える(笑)
何の脈絡もないが貰えるものは貰おう。
俺も休みの日は自炊だ、小銭のために土曜出るより寝て自炊を選んでる。
帯広はすでに初霜のニュースが流れたので、北海道出身の知り合いに今年は異常気象か?友達が帯広行くんだがと聞いたら、
ああ、そんなもんよ、普通普通。
と返され、夏でも30℃ないし25℃で住民は暑いと言ってると言っていた。
昔、仕事仲間で新潟長岡出身のおばちゃんがいたが、同じ車でも雪国仕様のはタイヤだけでなくオイルとか色々変えてて、数万円も高いと言っていた。
うーむ、タイヤだけでなく、エンジンオイルやワイパー液も寒冷地用にしたほうがいいかもしれん(笑)」
S川 「まさにワイパーとオイル、バッテリーは寒冷地仕様だろうな。
まさに・・地獄の沙汰も金次第だ(爆)」
〜〜〜〜
関連記事:TV雑記「水曜どうでしょう」ver.1.2
http://cost-off.seesaa.net/article/108615661.html
『落雷&渇水2』
http://cost-off.seesaa.net/article/106120091.html
『S川の北上計画』
http://cost-off.seesaa.net/article/106936995.html
議長話「真冬に服二枚」(2010/12/30)&カシワギ
http://cost-off.seesaa.net/article/177735624.html
議長話「東京を出る議長、5年半」
http://costblog2.blog24.fc2.com/blog-entry-41.html
【目次】コラム人物編目次part1
http://cost-off.seesaa.net/article/107966008.html
コラム・人物編(コストブログ2)
http://costblog2.blog24.fc2.com/blog-category-4.html
コラム人物話カテゴリー(コストブログ=旧ブログ)
http://cost-off.seesaa.net/category/2974048-1.html
Σ(゚Д゚;) 北海道デカッ!
これは北海道の大きさをよく表す例ですね〜。
φ(.. )メモメモ
四国の二倍が九州、九州の二倍が北海道、北海道の3倍が本州となります。
だから、とりさんが北海道旅行で「第一次隊到達範囲」って書いてたのには笑いました。
あれでもまだオホーツク側やらが残ってますからねw
ほんと広いです、北海道。
〜
参考:とりさんの空港探索「北海道・9」
http://1901rjtt-to-roah.blog.so-net.ne.jp/2008-06-26