
三浦産スイカ(吉祥寺駅高架下のつるかめにて450円)
冷蔵庫の関係もあってでかすぎると丸々一つ入らないが、この大きさなら全部入るし、この値段なら気軽に食べれる。
熊本時代の夏は朝食がスイカだったし、夏は常にスイカ半玉〜一玉はストックされていた。
熊本を出るとまっさきに値段が上がったのがスイカだった。田舎もスイカは高くて、東京とあまり値段が変わらなかった。スイカが安いのも熊本が好きな理由の一つ。
〜〜〜〜
関連記事:『ゴジラの卵』
http://cost-off.seesaa.net/article/103744924.html
熊本なる日々 『熊本スイカ事情』&子飼商店街
http://cost-off.seesaa.net/article/17362650.html
『スイカと桃画像追加』
http://cost-off.seesaa.net/article/49600846.html
『スイカ2010/10/01』
http://cost-off.seesaa.net/article/164368614.html
【関連する記事】
真っ赤で身が詰まっていて美味しそう。
熊本はスイカが安いんですね。
冷たい飲み物飲むより喉の渇きが癒されると感じるのは俺だけだろうか、、、
僕のスイカ好きは、志村けんがコントでやってたスイカの早食いを小さい頃に見たのが影響してると思います。
うまそうにがーっと削るように早く食ってて、いつかやってみたいなあって思ったのが最初で、しかも夏休みで楽しいみたいな気持ちが重なったからだと思います。
スイカの当たり外れはやはり音で大体わかると思います。よく響く物がおいしいは当たってると思います。
熊本はスイカがたぶん日本一安いです。
あまりの安さに商店街で売ってるとこを写真に撮ったほどです。
温泉とかプールや水道水も良くて、好きな物がいっぱいでした。
>親方
中国とか飲み水が適さないところは、スイカで水分を取るそうです。
そのためか、中国のスイカはあまり甘くないと聞いたことがあります。
熊本のスイカには糖度の表したシールが貼られていて甘さが保証されていました。
本場なのでレベルが高かったです^^