その中で沖縄・与那国について、「与那国の夏至の日没は19:45」という記述があったが、これは高知も夏至(6/21or22)の日の入りが19:20ぐらいなのでそう変わらないので驚かなかった。薄明終了は日の入り後1時間20分後ぐらいなのでかなり遅くまで明るい。
しかし、『水曜どうでしょう』で開墾する話では、朝4:30から収録していたが、それがものすごく明るいのには驚いた。そこで札幌の夏至の日の出を調べると3時55.3分(薄明開始1時37分)と出た。
(参考:天文計算http://www.ssc.slp.or.jp/planet/starry_heavens/astro_calculation/sunrise_set/2007_text.htm)
さすがに北にあるだけある。なるほど、北極圏だと白夜になったり、カナダで日の入りが午前0時ぐらいになるのはこの延長なんだなと思った。
ブログに書いたか忘れたが、東京に来た当初は朝明るくなるのが明らかに早いと感じて仕方なかった。たぶん45分は早い、もっとゆっくり寝かせろと思った。東京の人は朝早くから働くのはそのせいかと思った記憶があるが、実際早いんだなあ。
議長に『水曜どうでしょう』での朝4:30でも明るかったが、実際どうなの?と聞くと、
「そんなもんすよ、朝はけっこう早く明るくなりますよ。」
とあっさり言われた。
北海道は夏でも30℃ないことを聞いた時も「そんなもんですよ」と軽く言う議長だったが、
「沖縄では那覇でもジャンプは水曜発売で、マガジンは金曜発売でデフォで2日遅れですよ。」
と言うと、
「ええ〜っ、今でもですか?そんなとこは一生住めないですね〜。」
と、真剣に言っていたw夏に30℃ないほうが俺は住めないがw
俺も初めて沖縄に行って、水曜なのにジャンプに堂々と本日発売と売っていたのには驚いた。去年行ったが、お盆の時期でチェックしなかったが、たぶん船便輸送なので早くはなってないだろう。
沖縄移住を計画する人は、雑誌の発売日と雑誌自体が売ってるかどうかを要チェックである。あと、日テレがないので日曜にガキの使いがやってなかった。別の時間帯でやってるかも不明。
〜〜〜〜
関連記事:とりさんのブログ・空港探索『高校生日記・06』
http://1901rjtt-to-roah.blog.so-net.ne.jp/2008-06-03
『日の出、日の入り&地球33番地』
http://cost-off.seesaa.net/article/22110402.html
『クーラー設定』
http://cost-off.seesaa.net/article/103712914.html
それは知りませんでした。
モーニングはどうなんでしょうね^^